P Cloud で10TBのクラウドストレージを購入を決意した話②

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

iCloudに大容量のプランが登場した

iPhone15シリーズの発売に先立って、2023/9/13に、Appleは有料のストレージサービス「iCloud+」に2つのプランを追加した。

6TB(月額3900円)、そして12TB(月額7900円)プランだ。

もともとiCloudは、無料で5GBのストレージが利用できる。
そして、今回の追加で有料のiCloud+は、

  • 50GB(月額130円)
  • 200GB(月額400円)
  • 2TB(月額1,300円)
  • 6TB(月額3,900円)
  • 12TB(月額7,900円)

というラインナップになったわけだ。

バカ高い。と思う人も多いと思う。

しかし、iPhone、Mac、iPadなど、 Apple製品を複数持っている人は、iCloudの便利さに変えられるストレージサービスはなかなか無い。

2TBでは足りていなかった人たちには超朗報だろう。

とはいえ12TBは、価格設定を見るに、本当に仕事で大量のデータを使っているプロフェッショナル向けのプランだろう。さすがに個人の趣味では維持できない。

私は、バカ高い!!!と思った側の人間だ。

月額で7,900円なんて、年間で94,800円の固定費だ。

クラウドストレージなんて、途中で使うのをやめる人はほとんどいないだろう。

この金額を、ず~っと払い続けるなんて無理だ。

私は、買い切りのストレージを10TB買った

そもそも、iPhoneもMacも、内臓ストレージのアップで値段が跳ね上がり過ぎだ。
私はストレージの容量選択で悩み続けることに嫌気がさして、
ちょうど昨年、10TB の「買い切り」タイプのストレージサービスを契約した。

スイスで生まれた、PCloudというオンラインストレージだ。

買い切り。つまり、iCloudや、dropboxのようなサブスクと違い、最初に支払いを済ませればずっと使える。
「買い切りタイプ」としては、PCloudはパイオニア的存在であり、知名度はトップレベルだと思う。

私のような、固定費を削減したいケチな奴には、大変魅力的だ。

こんなに魅力的なサービスが、今のところ日本であまり知られていない。
(少なくとも私の身近で使っている人は、見たことが無い。)

理由は、これまで日本語に対応していなかったからだろう。

だが実はこのサービス、つい最近やっと、完全に日本語対応した。

サービスとして10年の運営実績があるが、これまで日本語に対応していなかったのは、それなりの手間とコストが掛かるからだろう。

「日本語に対応しよう」という心意気がとても嬉しい。
機能としても、定期的なアップデートがあり、どんどん使いやすくなっている印象だ。

おおよその価格だが、個人利用のライフタイム(=買い切り)プランは

  • 2TB  約 39,000円 (279 USD)
  • 10TB 約 125,000円 (890 USD)

となっている。これは、不定期でやっているセールの価格だ。
この金額を最初に払ってしまえば、自分の命が尽きるか、Pcloudが倒産するまでは使い続けられる。
(10年間、成長を続けているサービスなので、今後数年で突然倒産することはないだろう・・・。しないよね?)

一応、500GBのプランもあるが、一生使うつもりで買うなら絶対に2TBがおすすめだ。それでも足りないなら、10TBにしよう。

10TBプランは、2年前くらいに登場した。それまでは、2TBを複数購入しているユーザーもいたので、とてもお買い得だ。

おおよその価格」としているのは、実際の販売価格はドル(USD)だからだ。

ドルの預金口座なんて持ってないよ!!

・・・なんて心配せずとも、日本のクレジットカードと日本の銀行口座を持っていれば、日本円で決済ができる。
(同時に手数料も少しとられる。独力で外貨での買い物は面倒なので手数料で「時間と手間」を買っていると考える)

面倒なことは、クレジットカード会社がやってくれるから、
普通にクレカ決済で購入して問題ない。

ただし、クレカ決済した時点のレートによって、価格が少々変わる。
いや、少々は嘘だ。数千円変わることもある。

1円でも安く買いたい気持ちはよくわかる。
今は円安(海外から見て、円の価値が下がっている状態)だから、ドルの買い物は損だと考える人も多いだろう。

でも、ドルレートとにらめっこしている時間がもったいない。

円安が終わる日がいつ来るかなんて誰にも分らない。
(わかるならFXで稼げるからサラリーマンやってる場合じゃねぇ)

ならば、Pcloudのセールのタイミングで、思い切って購入するのをおすすめしたい。

初期投資のみで、維持費(ランニングコスト)がかからない買い物は、「早く買う」方がその分だけお得!!!

時間は帰ってこない!!!
そうやって自分を鼓舞して、買いました。

iCloud の2TB を、2年 6ヶ月使う費用で
一生使える Pcloudを 2TB 買える。

iCloud の12TB を、1年 4ヶ月使う費用で
一生使える Pcloudを 10TB 買える。

10TBものオンラインストレージがあると、iPhone16を買うときも、その次のiPhone17を買うときも、
ずっと一番小さいストレージでイケる。

私は、iPhoneは基本的に、 PROMAX 256GB を買う。
「念のため、1段階大きいストレージを買う」という考えを捨てて、一番安い製品を自信をもって選べるのも、バカでかいオンラインストレージを保有する強みだ。256GBは、512GBと比べて30,000円くらい安い。この30,000円が節約できるという事実が、一見高額なP Cloudを買う勇気になる。

そして、過去に2TBのプランは値上げがあった。
完全に私の憶測だが、新しく登場した10TBのプランも、そのうち値上げされると思う。
なんなら、2TBのプランも再び値上げになる気がする。
まあ憶測です。杞憂かも。。

■Pcloud通常価格
2TB  399 USD
10TB 1,190 USD

注意していただきたいのが、
PCloudのページに行くと、「1,140 USDから65%off 」とか、「6,000 USD から80%off 」とか書いてありますが、これはマジで一年中やっています。
全く特別な価格ではないので、上記が通常価格と考えよう。

年に何回か、それよりさらに安くなるタイミングこそが本当の意味での「セール価格」です。
急いでない限りは、絶対に下記のセール価格を狙って買おう。


セールのタイミングは、ブラックフライデーセール・スプリングセール・七夕セール などいろいろあります。
ただし、自分の狙っているプランがセールになっているかは、その時にならないとわかりません。
「個人プラン」を狙っているのに、意外と「ファミリープラン」だけのセールとかが多かったりします。

チャンスがあったら、逃さないようにしないと、同じセールがもう一度来るまで、1年以上待つ羽目になるぞ・・・!

■Pcloudセール価格  ※()内はざっくり試算の参考です。
2TB 279 USD (通常価格よりも約16,800円引)
10TB 890 USD (通常価格よりも約42,000円引)

※「個人プラン」がこのセール価格になるのは、年に数回のチャンス

pCloud Lifetime pCloud Lifetime
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大橋サメのアバター 大橋サメ 休暇ライダー

新しいことを始めようとするのがスキ。
根がケチなので、コスパを気にしすぎて買い物に時間がかかる。
バイク歴は5年目。YAMAHA Dragstar250。
キャンプ歴は4年目。基本的に冬しか行かない。

目次